お役立ちコラム

  1. お墓参り代行サービスって実際どうなの?最近耳にするけど相場やトラブル回避などご説明

    酷暑が過ぎ去り、今度は台風の心配が尽きない9月。秋のお彼岸期間となりお墓参りへのスケジュールも決めなければなりません。2024年の秋のお彼岸は9月19日(木)〜9月25日(水)の7日間です。

    続きを読む
  2. お盆供養のしきたりや注意するべき点など正しい方法とは?

    過去稀に見るほどの猛暑となった、2024年夏。8月も後半になるにつれ今度は台風の脅威が迫りつつあります。そんな中、今年も8月13日〜16日(7月盆の場合は7月13日〜16日)までのお盆の期間が過ぎ、ご先祖様や故人と一緒に過ごすことができたのではないでしょうか。

    続きを読む
  3. 【お墓を建てる】墓地の区画(墓所)の選び方は?購入してから失敗と思わない墓所の選び方について

    今年ももうすぐお盆の時期がやってきます。先祖代々から受け継いだお墓があるご家庭はそこにお墓があることに疑問を持つことはほとんどないと思いますが、新たに区画(墓所)を購入する方は何を基準にすればいいのか?果たして購入した区画でよかったのか?など疑問が絶えません。

    続きを読む
  4. 【お墓のメンテナンス】雑草が生えてこなくなる『ストーン・レジン』ってほんとに草抜きが必要がなくなるの?設置の費用や耐久性は?

    今年も梅雨の時期に突入し、気付けば夏本番も目前となってきました。春から夏にかけ、悩まされるのがやはり雑草ではないでしょうか。たとえ雑草の処理をしていても、どこからともなくピョコピョコっと生えてくるから、悩ましい問題です。

    続きを読む
  5. 【お墓の増築計画】お墓や墓地を増やす前に知っておきたいこととは?タイミングや1つのお墓に何柱まで入れるのか

    地域や宗派によって異なりますが、1つのお墓に収める柱数は、1柱が一般的ですが、多くのご家庭は「○○家の墓」としてお墓を保有していることが多く、そのため複数のご遺骨やご遺灰を1つのお墓に収めるといった方が広く知られています。

    続きを読む
  6. 子どもも身寄りもいないからこそ自身の死後「お墓」がどうなるか心配!生前にやっておくべきことやかかる費用とは?

    自身の死後を考えたとき、生前にやっておくべきことはがいくつあるかご存知ですか?子どもや親族もなく、先祖代々からのお墓の管理ができない、といったことも起こりえます。

    続きを読む
  7. 「樹木葬」による埋葬はデメリットの方が多い?お墓参りもちゃんとできるか心配・・・そんな疑問を一挙解決

    多様性(ダイバーシティ)への理解が不可欠となった昨今、お墓のあり方への考えも様々です。その中でも自然へ還ることができる「樹木葬」に注目が集まっています。「樹木葬」は、墓石の代わりに主にシンボルとなる樹木や草花の周辺の土に骨壷やごご遺骨を埋葬することを言います。

    続きを読む
  8. 【お墓を建てる】和型墓と洋型墓、それぞれの特徴とメリット&デメリットとは?選ぶときのポイントを解説

    お墓を建てる際、「和型墓」と「洋型墓」とどんな形のお墓にするか悩んでしまいます。もっとも一般的な和型三段墓を選びがちになりますが、実は墓地の区画内に収まれば和型であれ洋型であれ、さらにデザイン型であっても好きなお墓を建てることができます。

    続きを読む
  9. 【お墓の引っ越し(改葬)】山にあるお墓のもしもの時が心配!今の住まいの近くに移す手順と費用は?

    2024年もスタートし早1月も中旬に。地域によっては積雪や氷点下の記録を更新したりと寒さは日本全体を包み込んでいます。さらに新年早々に襲った震災といついかなる時でも、地震国に住んでいるということを思い知らされます。

    続きを読む
  10. 【お墓の相続と手続き】家族が亡くなったらお墓はどうする?葬儀後からの手順とお墓の管理方法とは

    長いことお墓の管理を墓守に任せっきりで、自分とは縁遠いし関係ない!そんな風に思っている方も少なからずいるはずです。しかし墓守をしていた家族が亡くなり、今度は自分や兄弟、親戚などが墓守をしなくてはならなくなるといった場面に直面することが、突然やってきます。

    続きを読む
  11. 長年放置してしまった!お墓のお掃除・メンテナンスにはどのくらい費用がかかる?

    いつでも行けるからいつか行こうと、お墓参りへ行くのを先延ばしにしていたりしませんか?少し放置してもお墓は石材でできているし、特に問題は起きないだろうと考えていると、とんでもないことになっていることも。

    続きを読む
お墓のことならどんなことでもお気軽にお問合せ下さい!
0865-64-5533
メールでのお問い合わせはこちら
ページ上部へ戻る