お役立ちコラム

お盆時期のお墓参りはいつまで?お盆のお墓参りと仏前での供養の仕方

夏も本番を迎えた8月。中盤に差し掛かるにつれて徐々にお盆がやってきます。今年はコロナも第5類となり、お盆休みを利用して田舎へ帰る方も多かったはず。しかし地域によってはお盆は、7月盆(新暦盆)・8月盆(月遅れ盆)・旧盆(旧歴盆)と3種類のお盆が存在します。

多くは8月盆(月遅れ盆)が主流ですが、7月盆・旧盆の地域もあるので、ここで「お盆」時の供養の仕方をおさらいしてみましょう。

7月盆(新暦盆)の期間は7月13日〜7月16日までの4日間 主に東京や神奈川、北海道の一部、石川県金沢市、静岡県の都市部などが7月盆(新暦盆)とされています。
8月盆(月遅れ盆)の期間は8月13日〜8月16日までの4日間 北海道から東北、新潟県、長野県、関西地方などが主な地域とされています。全国的に一番多いお盆の期間です。
旧盆(旧暦盆)の期間は8月下旬の3日間 旧盆(旧暦盆)は沖縄県です。旧暦に沿って期間が決まるため、その年ごとに期間が変わります。年によっては9月に旧盆(旧暦盆)を迎えることもあります。

お墓参りへの持ち物と服装とは?

通常、故人が亡くなったその年に迎えるお盆を「新盆(初盆)」と言い、その際は喪服を着用する場合もあります。しかし普段のお盆であれば普段着で問題はありませんが、お墓のある地域や宗教、風習などによっても様々なので、事前に調べておくといいでしょう。

また、お盆時期もいつも通りお墓参りへは、下記のものを持っていきます。
・線香
・ライターといった着火剤
・供花
・ろうそく
・お供物
・数珠
・お水
・手桶、ひしゃく
・掃除用具

お盆時のお墓参りの手順

お迎え日である、お盆初日にはお墓へご先祖様や故人をお迎えに上がります。お盆の時でもいつも通りのお墓参り同様に掃除やお供物をします。そして綺麗になったお墓に、ご先祖様や故人をお迎えします。その際、お墓が寺院にある場合は、お墓へ行く前に本堂をお参りするなども忘れずに行いましょう。

また、お墓に到着したときには、必ずお墓へ向かって合掌してから、掃除へと取り掛かるようにします。お墓が綺麗になったところで、供花を供え、水鉢もしくは水受けにお水を入れ、お線香を供えたらいよいよ迎え火を焚きます。迎え火を焚くことでご先祖様や故人が迷わずに自分のお墓へと帰ってくることができます。迎え火は敷石や階段石、玉砂利の上に直接焚いてしまうと熱で焦げてしまう可能性があるので、焙烙(ほうろく)という素焼きの平らなお皿の上にオガラを置いて火を灯して焚くようにしましょう。

迎え火を焚いたら、その火を盆提灯に移し、そのまま自宅へと持ち帰ります。自宅では事前に用意した盆提灯に火を移します。持ち帰った盆提灯の火は、玄関先で黙祷を捧げてから消します。しかしお墓から自宅まで火を持ち帰るのは危険という懸念点があることから、お墓で迎え火を炊き、盆提灯に火を移してから、墓前で一度火を消し、自宅に戻ってから再度盆提灯に火を灯しても大丈夫です。

地域によっては、お墓に「精霊棚(盆棚)」やほおずき、盆灯篭といったお盆飾りを施す場合もあるので、それらも忘れずに持っていきましょう。また、いつも通りお墓参りをしてお墓を綺麗にした後、お墓では迎え火は焚かず、自宅に帰ってから迎え火を焚くご家庭も多いです。

迎え火と送り火に使うオガラとは?

「オガラ」は、麻の皮を剥いだ後に残る、芯の部分のことで別名「麻ガラ」と呼ばれています。なぜ麻を迎え火と送り火で使用するかというと、昔から清浄な植物であるとされ、悪いものを清め「麻ガラ」を焚くことで、そこにいる人を清め、さらにその周辺も清めてくれるとされています。仏教では、「麻ガラ」から出る煙が、天界から霊をこの世に降ろすと言われています。

お盆だからといって必ずしもその期間にお参りへ行かなければいけない?

お盆の期間、実はいつでもお墓参りへ行っても問題ありませんが、迎え火を焚いてお迎えしているのであれば、ご先祖様や故人はお家に帰ってきているので、お墓は空っぽです。

地域によってはお盆の中日である14日〜15日の間にお墓参りする場合もあります。この期間にお参りすることを「留守参り」といいご先祖様や故人がお墓を留守にしている間に、お墓を守ってくれる仏様に対して感謝の意を込めてお参りするようになったといわれています。

とはいえ、それはお盆のしきたりに乗っ取ったまでで、お盆自体できないという方も少なからずいらっしゃるはずです。それぞれに予定もあったり、体調がすぐれないということもあるでしょう。そのため必ずお盆=お墓参りへ行く!と気負わなくても問題ありません。

それでもお盆だからお参りへ行きたいけど・・・という方は、お墓の方角へ向かって手を合わせてお祈りしたり、それこそお墓参りを代行してくれる業者に依頼したりするなど方法はあります。

仏前での供養の仕方とは?

お墓でご先祖様や故人をお迎えする前に、事前に家の仏壇前に「精霊棚(盆棚)」を用意します。そもそも「精霊棚(盆棚)」はお盆の期間中だけに設けられる棚で、ナスと胡瓜で作る精霊馬やお供物を置くために使用します。お盆の期間は、仏壇からお位牌も取り出し、「精霊棚(盆棚)」に置きます。さらに、霊供膳(れいぐぜん)・仏膳(ぶつぜん)・供養膳(くようぜん)とさまざまな呼ばれ方がある精進料理のお膳を精霊棚にお供えします。お膳の向きはご先祖様や故人が食べやすいよう、親碗(おやわん)・汁碗(しるわん)・箸を置いた方を仏壇の奥へ向くよう配置します。この供養膳は地域や宗教などによっても異なるので、事前に調べるようにしましょう。またお盆期間中、毎日新鮮なお水をお供えします。供養膳自体は毎日違うものをお供えする必要はありませんが、せっかくご先祖様や故人が家に帰ってきているのですから、毎日家族が食べているものをお供えしても問題はありません。

「精霊棚(盆棚)」にお供物などが用意できたら、お線香をお供えします。お線香をお供えできたら、いよいよご先祖様や故人をお迎えします。

まとめ

お盆は1年に1度、ご先祖様や故人が家を帰って来る期間です。つもる話しもお家でならゆっくりとすることができますね。しかしお盆の期間どうしてもご先祖様や故人をお迎えすることができない事情もあるかと思います。そんな時は、お盆期間外にきちんとお墓参りし供養すれば問題はありません。

少しでも疑問に思ったり、精霊棚を飾る供物など用意が難しかったりすることもあるでしょう。そんな時に頼れるのが、地域に根付く石材店です。まずは気軽にオンラインなどから問い合わせてみてはいかがでしょうか?オンラインでの相談は、こちら

関連記事

ページ上部へ戻る