用語辞典一覧|マ行
| 埋葬 まいそう | 埋葬とは焼いた遺骨を埋めること。 | 
|---|---|
| 巻石 まきいし | 根石とも呼ばれ、墓所の境界をはっきりさせるための役割があります。図解はこちら | 
| 丸彫り まるぼり | 字彫り方法の一つ、彫り始めは直角に下げ、底の隅を丸く仕上げる。 | 
| 万成石 まんなりいし | 花崗岩。中粒~粗粒で淡紅色長石を含む桃色御影。建築石材墓石用、記念碑、台座石等全国的に使用されている。岡山県万成産。→石辞典でもっと詳しく見る | 
| 御影石 みかげいし | 花崗岩、閃緑岩、はんれい岩など硬質の深成岩の通称。六甲山に近い神戸市の御影地方が古くから花崗岩の石材産地であることから、こう呼ばれる。 | 
| 水糸 みずいと | 水平に張り、石据えや基礎工事の基準として遺形などに張られる糸のこと。 | 
| 水勾配 みずこうばい | 水を流し去るために、ヘリの部分にゆるやかな勾配をつけること。床は水平にすることが定則であるが、外部の雨水のかかる床、水洗いを必要とする床面に最小限の勾配を施す。 | 
| 水垂れ みずたれ | 水勾配と同じだが、これは墓石の台や窓台など単体の石材に設ける傾斜のこと。 | 
| 水抜き みずぬき | 石積み、石垣に設ける裏側より浸透する雨水などを外柵に排出する施設。通常、硬質塩化ビニール管を水勾配を確実にとって設置する。 | 
| 水鉢 みずばち | ご先祖様にお水を供えるための石です。いつも水で満たしておくことが大切です。図解はこちら | 
| 水磨き みずみがき | 石材の表面仕上げの一つ。本磨きの前の状態で仕上げる石の磨き方。うっすらと艶が出た状態を指す。 | 
| 無縁墓 むえんはか | 完全に継承者がいなくなってしまったお墓のこと。無縁墓になってしまった場合、公告後一定期間ののちに墓石の撤去、遺骨の合祀が行われることが多い。公営墓地では無縁墓を更地にした区画を再度公募することがある。 | 







