お役立ちコラム

「お墓本体の名称①」お墓の成り立ちや歴史とは?現在のお墓のスタイルが定着したのはいつ頃だったのか?

様々な生活スタイルがある中で、ご先祖様や故人の供養の仕方なども多様性が見られるようになりました。現代で最もポピュラーなのが、火葬をしその遺骨をお墓に納めるまたは、散骨するという方法が一般的です。そもそも、日本ではいつ頃からお墓を建てて、供養するという文化が生まれたのでしょうか?

日本でのお墓・墓石の歴史

そもそも、人を埋葬することを始めたのはいつ頃だったのかというと、日本のお墓の歴史は古く、約1500年前から2300年前の縄文時代に始まったと言われています。当時は、遺体をきちんと埋葬することが、人間は動物ではなく尊厳ある生き物として、魂と肉体から成り立っていると考えられていたからです。

それでも現代の墓石を建てるというものではなく、土坑墓(どこうぼ)と呼ばれる掘った穴の中に、遺体を折り曲げるように埋葬し、その上に大きな石を乗せるだけでした。しかも死者は恐ろしい存在として、生者にとって恐れられていたためか、大きな石を抱えさせるようにして埋葬するといった方法がとられた埋葬もあったとされています。

初期の土坑墓(どこうぼ)は、平らな底の1段掘り形式が多く、中期から後期にかけては、1段掘りの底をさらに掘った2段掘りや3段掘りの土坑墓(どこうぼ)が多くなるようになります。

庶民がお墓を建てられたのはいつ頃から?

その後、紀元前5世紀から3世紀半ば頃には、支配階級による巨大なお墓「古墳」が誕生します。古墳は、日本最古のお墓として歴史の授業でも学び、現代社会でも全国各地に点在しています。

当時の階層で高い人によって造られた古墳は、土を高く盛り上げた山が2つあるタイプが最も多く、基本的な形の円墳・方墳をはじめ、長方形墳、六角墳、八方墳・双方中円墳・上円下方墳・帆立貝形古墳などの種類が存在しています。

また、お墓が持てたのは、支配階級のみで、それ以外の上流階級が墓石を建てるという習慣は、戦国時代の畿内(中国・朝鮮・日本で、王城・皇居などのある首都周辺の地域を指す呼称)にはじまったとされています。それでも、江戸時代までは上級階級までの人たちのみ墓石を建てることが許されていましたが、徐々に下流武士までの庶民が石のお墓を建てられるようになります。この頃、中国から檀家制度が持ち込まれ、檀家制度は元はキリスト教の弾圧を進めるために政府が作った制度でした。檀家制度が日本でも取り入れられたことで、寺院と庶民との間に強い結びつきが生まれ、その後お墓を建てるといった習慣が全国へと根付き、人々にご先祖様に対し供養や葬儀、お墓などの仏事が、日常生活の中に定着していきました。

全国的にお墓を建てる習慣が広まったことで、今度は土地問題が発生し、それまで土葬で1人ずつ埋葬される故人墓が主流だったのが明治時代以降、ご遺体を火葬し家族ごとに供養する、現在の家墓の伝統が築かれるようになりました。

今の墓石の形状が定着していったのは?

室町時代までは、「五輪塔(ごりんとう)」と呼ばれる供養塔もしくは供養墓が一般的でした。しかし江戸時代中期になると現在一番ポピュラーな三段の和型墓石が普及していったと言われています。その後、明治後半になると一般庶民の間でもお墓を建てることが許され、徐々に家族・一族単位でお墓を持つようになります。日本各地で墓地が誕生していったため、墓地の1区面面積が徐々に狭くなり、現在のコンパクトな三段墓が最も多くなっていったのです。

それでも大正時代より前は、ただ石を埋葬した土の上に置いただけのお墓「野石」が最も主流で、野石に故人の名前や享年、碑文を彫ったものが使われていました。三段墓はある程度経済的に余裕のある家庭が建てていたのかもしれません。さらにそこから昭和になり、高度経済成長期以降になると経済的にも余裕が生まれ、誰でも気兼ねなくお墓を建てられるようになりました。

マイホームを購入したら、その次にはお墓を建てるといった流れで、生前にお墓を建てる寿陵が増えたのもこの時期と言われています。また墓石のデザイン性が向上したことで、この頃からお墓を建てる本人や遺族の意向に沿ったお墓が選ばれるようになりました。例えば、故人が生前お酒好きだったら、酒瓶を模した墓石であったり、ツーリングが趣味だったりしたらバイクを模した墓石、音楽が好きだった方はピアノを模した墓石などを選ぶ遺族の方々もいらっしゃいます。さらに墓石の形状はもちろんのこと、「ありがとう」や「絆」「感謝」などの言葉を墓石に刻んだり、旅行が好きだった方なら世界地図を墓石に刻むなど多様性に富んだデザインも見かけるようになりました。

まとめ

今では、宗派や地域によっても異なりますが、洋型はもちろん個人の趣向に合わせた個性的な墓石などもあり、供養への考え方も様々です。お墓を建てることで、ご先祖様や故人を祀り、偲ぶ気持ちを忘れないようにしたいと思うのは、やはり人間だからこそと言えます。

特に、遺族の思いに寄り添ったお墓や弔い方が選択できる現代で、これまで受け継がれている和型三段墓もお墓である証として思い浮かびやすい形状であることは脳裏にしっかり焼き付いています。

墓石の歴史に触れることで、その意味や役割などを知った上で、今後お墓を建てる時の参考にしたり、それでも不安なら墓石のプロに聞くのが一番!

的確なアドバイス返ってくるので、頼り甲斐があります。オンラインでも気軽にお問い合わせできるので、迷ったらまずは相談してみてはいかがでしょうか。オンラインでの相談は、こちら

 

関連記事

ページ上部へ戻る