お役立ちコラム

「墓じまい」永代供養から手元供養まで新しい供養の形をご紹介!【新しい供養編】

「墓じまい」に関して費用編準備編手続き編実施編とご説明してきました。

「墓じまい」は墓石を撤去すれば終わり、ではないことはご存知ですか?
実際には、ご遺骨の次の引っ越し先が必要となります。よく耳にすることが多い、永代供養や散骨など言葉としては知っていても詳しくはあまり知らないという方も多いはず。

「墓じまい」コラム最後となる「新しい供養編」では、様々な供養方法をご紹介いたします。

新しい供養方法は下記のようにいくつかあります。

・永代供養墓(合葬墓)
・樹木葬
・納骨堂
・手元供養
・散骨
・新しい墓石のお墓
・お墓の引っ越し

それぞれ必要な費用や方法が異なりますので、詳しくご説明いたします。

■永代供養墓(合葬墓) 10万円〜200万円程度

永代供養は、寺院が責任をもって永代にわたって日々のご供養と管理を行なってくれる墓地のことを言います。他の方達と同じ場所に安置されることから、合葬墓とも呼ばれています。

メリットとして、宗旨や宗派などの宗教的な制約がなく、永代使用料や管理費が比較的低料金に設定されていることが多いです。また生前に購入することもできるので、一式の費用を払えば後々の管理費やお布施は発生しません。

デメリットとして、ご遺骨の返却を行うことができません。区画が限定されているので、好きな場所に埋葬することができないのも永代供養の特徴です。

■樹木葬 30万円〜70万円程度

樹木葬は、お墓を建てる許可を得た墓所に墓石の代わりに樹木をシンボルとするお墓です。桜や紅葉、ハナミズキなどのシンボルツリーの周りにご遺骨が埋葬されます。ひと口に樹木葬と言ってもスタイルは様々あり、草花や芝生で彩られたガーデン風のものもあります。

樹木葬においてご遺骨を埋葬する方法は大きく2通りあります。
・一つの区画に一人ずつ植樹をし、個別に埋葬するタイプ=個別タイプ
・シンボルツリーの周りにご遺骨を集めて埋葬するタイプ=集合タイプ

また樹木葬のほとんどは、お墓を継承する必要のない、一代限りのお墓です。一定期間は管理者による供養が行われ、その後合祀されるケースが多いです。「お墓を継ぐ子孫がいない」方や、「子供にお墓の管理を負担させたくない」という方に多く選ばれています。

メリットとして、自然に還ることができ、墓石のお墓より費用が安く、後継者の必要がないことです。

デメリットとして、承継できるお墓がほとんどないことと、一度納骨すると遺骨が取り出せない場合があり、合祀墓や散骨と比較して費用がやや高めであることです。また、山の中に作られる里山型の樹木葬墓地が多く、交通アクセスがかなり悪い場合があります。参拝者が高齢となった時に、お墓に辿り着けないという事態になりかねませんので、交通アクセスには十分注意して選ぶ必要があります。

■納骨堂 10万円〜200万円程度

納骨堂は、故人のご遺骨を納めるための収蔵スペースを備えた建物のことを言います。一つの建物の屋内に、ご遺骨や骨壺を収蔵できるスペースが数多く並んでいます。元々は、「預骨(よこつ)」のための設備だったもので、墓石へ納骨するまでの間、寺院などで骨壺を一時的に預かる場所でしたが、今ではお墓の代わりとしてのニーズが多く、大規模な納骨堂が増えてきました。

メリットとして、少人数で利用する場合、購入費用が安くて済み、駅近くのアクセスしやすい場所にあることが多いです。また、お墓の掃除や管理に手間がかからず、空調の効いた室内で、快適にお墓参りすることができます。さらに万が一、無縁仏になってもお墓が荒れてしまうことを心配する必要がありません。

デメリットとして、納骨するスペースには制限があります。またお墓参りの時にお線香を炊けない場合も多く、個別にお墓参りができない場所もあります。さらに最終的に遺骨が合祀されます。

納骨堂の価格相場は、タイプによって異なります。
・ロッカー型 20〜50万円程度
・仏壇型 50万円〜200万円程度
・自動搬送型 80万円〜200万円程度
・位牌型 10万円〜20万円程度

それぞれ見た目にも異なる特徴がありますので、慎重に選びたいですよね。

■手元供養 4千円〜50万円程度

手元供養は、ご遺骨の全てもしくは一部を自宅で保管することを言います。最近では小型でオシャレな骨壺や身に付けておける遺骨収納型ペンダントや、ご遺骨をダイヤモンドに加工する方法など様々な手元供養商品があります。

メリットとして、寺院や施設などに支払う費用や管理費などが不要です。また大切な家族を日々供養できるということは何よりの利点と言えます。近年では、モダンな仏壇や洋風デザインの仏具なども多く、家族が集うリビングなど自然な供養が可能です。

デメリットとして、住宅内に故人のご遺骨や、加工したオブジェなどがあることを快く思わない人がいる点になります。家族の中でも、義理の関係だと抵抗を感じてしまう人も多く、その場合人目のつかない場所に仏壇を置くなど対策も必要となってきます。

さらに手元供養を行なっていた家族が亡くなり、住まいを手放す事態になった場合、ご遺骨を改めてどこかへ納める必要性なども出てくるため、残された親類に負担がかかってしまう恐れもあります。そうならないため、事前の話し合いは必要です。

手元供養の種類

・納骨タイプ
近年ではオブジェや洋風などデザイン性のあるものもあり、一見、骨壺だとはわかりづらいため、来客に見られたくない方などにはおススメです。

・アクセサリータイプ

代表的なものとして、ペンダントが挙げられます。他にも指輪やピアス、ブレスレットなどもあり、どこへでも持ち歩けるので、外出時や旅行など個人と一緒に行けるのがメリットと言えますが、一方でアクセサリーは小型なので、紛失しやすいという点や、ご遺骨を細かくしなければならないなどデメリットもあります。

・遺骨加工タイプ
大きく「プレート」と「宝石加工」の2種類があります。「プレート」はご遺骨を直接加工し、プレートにする方法が挙げられます。プレートには名前や生年月日、没年月日などだけでなく言葉やイラストなどを入れることができます。実際にプレートだとご遺骨だと思われないので、自宅でオブジェとして飾っておいても違和感はありません。ただし、制作には時間がかかってしまうので、その間は手元にないという点、不安は尽きません。

「宝石加工」はご遺骨を宝石などに加工する方法です。宝石はダイヤモンドや真珠が挙げられます。ダイヤモンドは、ご遺骨から炭素を抽出し結晶化させることで人工のダイヤモンドを生成します。しかしこちらも完成までに時間がかかることと、紛失してしまうリスクがあります。

■散骨 10万円〜30万円程度

散骨は、お骨を粉骨し海や森林などの自然へ還す方法です。海洋散骨の場合、船で沖合まで出てご遺骨を撒きます。港湾や漁場、養殖場や海水浴場などから遠く離れた場所で散骨を行うため、約30分〜1時間程度沖合へ出ます。

沖合での海洋散骨は、専門業者の手を借りることがほとんどで、主に3つの方法があります。

・個別散骨 1つの家族が船一艘をチャーターして、沖合で散骨する方法
・合同散骨 複数の家族が一艘の船に乗り合わせて、沖合で散骨する方法
・委託散骨 ご遺骨を業者に預け、散骨を委託する方法

また、森林散骨は、山や森の中で行われ、粉骨状にしたご遺骨を撒いて供養します。散骨したご遺骨の上に少しでも土や葉っぱなどがかぶさってしまうと、埋蔵行為となってしまいます。埋蔵は墓地と認められた場所以外で行うと違法になってしまうので、十分に気をつけましょう。

メリットとして、死んだ後に遺骨を残さないことや、お墓参りや管理、継承から解放され、自分の遺骨を大自然に還すことができます。またお墓などに比べ費用が格段的に安くすみます。

デメリットとして、お墓参りできる場所がなく、手を合わせる心の拠り所がなくなります。しっかりと供養してあげられた、という実感が持ちづらい点も遺族には重要なことです。また親族や知人など、散骨に対して賛成の意見を持っていない人からの反対や苦言が後々起こる可能性もあります。

■散骨する場合の注意するべき3つのポイント
・散骨は埋葬行為ではないので、法律上「改葬」に該当しない
・散骨は改葬でないので、改葬の際に必要な自治体への申請や「改葬許可証」は不要
・散骨について法律が整備されていないため、自治体や墓地管理者、散骨業者の見解や対応が異なる場合がある

■新しい墓石のお墓

元ある墓石を撤去・解体し、別の場所に新しい墓石のお墓を建て納骨する方法です。墓じまいの多くの理由に「お墓と自宅が遠く離れている」という方が多く、この方法をとる方も増えています。この場合は別の場所に墓石のお墓を建てるので、「墓じまい」ではなく「お墓の引越し」と呼ばれることが多いです。

■お墓の引っ越し 30万円〜250万円程度

お墓の引越しとは、改葬と同じで、大きく3つの方法があります。

・ご遺骨だけを移動させる引越し 30万円〜250万円程度
一番多いご遺骨だけ、新しい移転先へ移動させる方法です。具体的には、古い墓石は解体・処分し、ご遺骨だけを新しいお墓へと埋葬します。

・ご遺骨と墓石両方を移動させる引越し 110万円〜220万円程度
ご遺骨と墓石の両方を移動させる引越しはそれほど多くはありません。なぜなら、移転前と移転先の土地の大きさがぴったり合い、墓石をそのまま移動できるケースが少ないからです。さらに墓石を移動させるだけでなく、磨き直しをする方も多く、その場合ご遺骨だけを移動して新しく墓石を購入するより費用負担が大きくなってしまいます。

・分骨して移動させる引越し 12万円〜160万円程度
分骨は、すでに納骨されているご遺骨の一部を取り分け、2カ所以上で供養できる状態を作ることです。お墓の所在地と現在の住まいが違う場合、今あるお墓は処分せず残し、遺骨の一部を家の近所のお墓に納める(もしくは納骨堂を利用する)といったことができます。この場合、分骨証明書を発行してもらう必要がありますので、ご注意を。

費用もそれぞれ大きく異なりますので、事前に複数の石材店で見積もりをとるとより安心です。

<あわせて読みたい>

関連記事

ページ上部へ戻る