お役立ちコラム

仏教や神道によってお墓の形は異なる?

お墓まいりに行って何気なくみているお墓ですが、いろんな形のお墓があると思ったことはありませんか?

 

知らないと後悔?お墓の歴史と宗派の違いをご説明します。

 

よく見かける3段墓(石が3つ重なっている和型墓石)のスタイルになったのは、江戸時代からのことで、その一昔前の鎌倉・室町時代には仏教が全国各地に普及し、戒名やお位牌などが現在に至るまで取り入れられています。
その頃のお墓の形は五輪塔(ごりんとう)と呼ばれるもので、仏教の世界では宇宙のすべてを形成すると言われる五大(空・風・火・水・地)を指しています。
この五輪塔こそが、現在まで多く建てられている一般的なお墓の形の基礎であると言われています。

また、仏教と神道では同じお墓のようで実は細かな違いがあったり、 仏教の中でも各宗派によっては付属品や名称、お墓の形状が異なるように、 ここでも細かい違いが存在します。
同じ宗派でも各ご住職の考え方、 地域による供養の考え方などがあるため、檀家になられている方はご住職などに相談するのも良いでしょう。
檀家や宗派がないといった方は一度近くの石材店に相談するといいでしょう。

お墓についての疑問やわからない事はなんでも東洋石材へご相談ください。 お墓仏事について有資格者がお答えします!

関連記事

ページ上部へ戻る