用語辞典一覧|ア行

大島石
おおしまいし

中目質の花崗岩で、愛媛県越智郡宮窪町産出。西日本では墓石用石材として多く使われている。

→石辞典でもっと詳しく見る
陸カロート
おかかろーと

地上納骨のこと。

奥都城
おくつき

「奥津城」とも書くこともある。元々は上代(神代)の墓をこのように呼んだが、現在では神道式の墓(神道墓)のことを指している。基本的な構成は仏式とほぼ同じと言える。ただし、神道では焼香を行わないので香炉が不要であるが、玉串を奉げる為の八足台が必要となる。 墓石の形状は、仏式に比べ細長い角柱型で、頂上部はトキン加工と呼ぶ四角錐になっている。

奥の院型灯篭
おくのいんがたとうろう

石灯篭の型の一つ。春日神社奥の院にあるものが本歌。受の上下に蓮弁を刻み、十二支を彫り干支方角に据えるといわれる。春日灯篭の基本型。

お墓のことならどんなことでもお気軽にお問合せ下さい!
0865-64-5533
メールでのお問い合わせはこちら
ページ上部へ戻る